ランニングせずにハーフを走れる身体を作る

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

ジョギング的な走りのトレーニング無しだったのに、マラソン的走力が上がったというお話。

最近は、日々の運動のルーティーンが決まってきまして、「土日にロードバイクのロングライド」と、「水曜日のフットサル」というのを繰り返していました。

この2つに全力を出すと、回復にほぼほぼ3日くらいかかるので(笑)、ジョギングに割く体力と時間がなくなってしまうのですよね。愛用のGARMINのGPSウォッチは運動後のリカバリータイムとか表示してくれるのだけど、「58時間」とか表示されるんですよね。

GARMIN ランニングGPS ForeAthlete 235J BlackRed 【日本正規品】 FA235J 37176H

しかしまあ、二週間後にハーフマラソンが迫ってきていて、この一ヶ月まったく走ってないのもマズイと思い、久々にランニングに出ることに。

まずはヒタヒタとキロ6分ちょいのペースで心拍130程度で10キロほど走ったのですが、その時点でまったくケロッとしてたので、そこからペースを上げてさらに4キロ。

結果として、1キロベスト、5キロベスト、1マイルベスト、10キロベストを軒並み更新しました。そんなにガチで走ったわけじゃないのになあ。

思うに土日のロングライドとヒルクライムが、LSD的な部分と心拍トレーニング的なところを担い、水曜日のフットサルの緩急ある走りがインターバルトレーニング的な位置づけとして働いたのかなぁ、と思っております。

ということで、ガチガチの競技志向の人は別として、たまーにマラソンでたりするくらいであれば日々のランニングを積まなくても別の運動で十分代用できそうだな、というところです。

あと、一ヶ月走ってなかったら久々に履いたランシューにすごい違和感を感じて。。。裏を見たらかかとの外側がもう駄目なレベルですり減ってました。習慣的に走ってるとくつの減りとか、穴あくまで気が付かなかったりするんですよね。そういうところでも、ランニングをお休みした甲斐があったと思ってます(笑)

うーん、ランシュー新調するか。。。違和感あるまま走ると良くないよなあ。。。走ったり自転車乗ってるだけなのに、やけにお金がかかりやがる。。。 

 

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

garmin Forunner235とepson SF850 GPSウォッチ比較

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

garminのGPSウォッチを購入したのだけど、EPSONがキャンペーンで最新のGPSウォッチを格安でレンタルしていたため、せっかくなので比較のためにレンタルしてみました。
 

GARMIN ランニングGPS ForeAthlete 235J BlackRed 【日本正規品】 FA235J 37176H


[エプソン リスタブルジーピーエス]EPSON Wristable GPS 腕時計 GPS機能付 SF-850PB

 

デザイン

基本的にどちらも通常の腕時計と違って軽さを重視しているため、ある程度の安っぽさは否めない。
より「時計っぽい」のはEPSONかと思うけど、その時計っぽさをダサく感じてしまう。。。デザインについては個人の好みも有ると思うが、EPSONのほうが全体的にダサく感じた。
 

ディスプレイ

garminはカラー、EPSONはモノクロ。この差だけでけっこう違う。EPSONの方は100均の腕時計みたいなチープさを感じなくもない。
garminはconnect IQというウォッチフェイスを変えられる機能などあり、メールの着信なども受信できたりとちょっとしたスマートウォッチとして使用できる。
 

インターフェイス

EPSONの方は時計と心拍を同じ画面で確認できるのが良い。garminはconnect IQのウォッチフェイスを含め、時計と心拍は別画面にしかできない模様。
ただ、EPSONのほうはボタンの使い方が良くない。有る画面では決定ボタンだったものが、ある画面では上下移動のために使われたりと、直感的でない。garminは他のgarminデバイスと同じようなボタンの使い方なので、馴染みやすい。
あと、garminは個人輸入したので日本語が表示できない。表示が英語といっても義務教育レベルだけど、ダメなひとはダメかも。
 

アプリの機能

より走りに特化したgarminと、ライフログも充実してるエプソンという感じか。garminはランニングの記録で歩幅が出たりとかが面白い。
EPSONの方は心のバランス的なところを心拍数で測って表示したり出来る。
睡眠ログは両方共あるが、深い睡眠の結果としてはバラバラだったのでどちらが正しいかは微妙。
EPSONのほうがアプリのデザインとしてはポップな感じで悪くないのだが、Androidだとペアリングできる機種に制限があるようで、自分のASUS Androidとはペアリングできなかった。Androidの人はgarminのほうが無難かも。
 

バッテリー

これはgarminの圧勝。EPSONは2日に一回は充電しないと心もとないが、garminは週2,3回のエクササイズを行っても一週間から10日はもつ。これくらいもつのであれば、十分普段使いの時計としても機能する。ただし、充電時間はEPSONの方が速い。2日に一回、30分のEPSONか、一週間に一回、3時間のgarminか、といったところ。
 

心拍計機能

腕時計型の光学式心拍計なので、胸バンド形式のと比べると精度は若干落ちる。で、両機種を比べると正直どっちもどっち。
傾向としては、EPSONはごくたまに心拍を見失うことがあり、garminの方はごくたまにノイズを拾って突拍子もない心拍を示すことがあった。
でも、趣味のランニング程度であればどちらも十分実用範囲だと思う。
 

VO2MAXおよび予想レースタイム

両方ともほぼおなじ値を示した。あくまで参考値だとは思うけど、それなりに信憑性があるのかも。
 

その他

いろいろ書いたが、ランニングだけでなく活動量計として普段使いでも使用する機種のため、デザインの好みが一番大きいと思う。
あとは自転車(ロードバイク)載る人はedgeとの連携もばっちりで心拍をant+で飛ばせるgarminがオススメだし、Androidの人もgarminが良いかな。
自分が購入したタイミングではgarminの日本版は無かったのだけど、無事に235Jも発売になったことだし(まあ、いろいろと代理店のウワサはアレだけど…)
どちらかを選ぶ際の参考にしていただければ。
 

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

心拍数の測れる格安の腕時計を買ってみた

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

ランニングの雑誌なんかをみてると、「ラン中の心拍数を◯◯に保つべき」みたいなことをたまに書いてあります。
 
興味をもって、手頃な心拍計がないか探してみました。
 
数は結構あるのだけど、だいたいが腕時計とは別に胸部に専用のバンドを巻いて心拍を測る、というもののようです。
 
いちいち走るたびにそんなのつけるのうっとおしいな、と思ってさらに探していたら、数は多くないですが腕に巻くだけで使えるものも発見しました。

[ソーラス]SOLUS 腕時計 Leisure 800 レジャー 800 01-800-201 ブラック 01-800-201

価格も安いので即購入。
 
さて、実際に使用してみてですが、まず、平常時とラン時では明らかに心拍数が違うので、ざっくりとした数はちゃんと数えているっぽいです。
 
じゃあ、下1桁まで正確かというと、よくわかりませんが。同じペースで走っていても日によってまちまちなので、それが機械の誤差によるものなのか体調によるものなのか・・・。
 
あと、測る方法として巻いた腕と反対の手の指で表面を触り、おそらく通電させることで測ってるのだと思いますが、ガンガン汗をかくと数値がどんどん怪しくなります。いきなり心拍数200近くなります・・・。
 
まああとは、安いので当然ですが、スマホアプリとのデータ連動とかはできません。あくまで、その場で測って確認、というタイプです。
 
というわけで、精度は怪しいところもありますが、何しろ安いし、一応の目安にもなるし、とりあえず重宝させてもらって日々走っています。
 
LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

nike+ fuelband se のインプレ

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

 

購入動機

もともと運動は好きな方で、社会人になっても毎週末フットサルをやるくらいの運動はしていました。
ちょっとでも運動してると、自分の日々の運動量が他と比較してどうなのかってのはだれでも気になるところだと思います。
そんな折にウェアラブルバンドが流行りだして、試しにひとつ持ってみようかな、と思った次第です。
 

選択基準

今でこそずいぶん選択肢が増えてきましたが、自分が購入した当初はjawboneとの二択でした。
NIKEを選んだ理由はシンプルで、すでにNIKE製のアプリを使ってランニングしていたこともあり、そのランアプリに蓄積されたデータを無駄にしたくないな、と思ったからですね。
これやjawboneなどのウェアラブルバンドは仕組みや機能自体は実にシンプルなので、どれを買ったからといって大きく違いが有るとは思えません。
iWatchとかのOSを抱えてるタイプだとまた違う機能や使い道がありそうですが。
 

インプレ

実際に使ってみてですが、まず機能としてはnike fuelと呼ばれるNIKE独自の単位によって日々の活動量を図れます。
単純に「消費カロリー」ではないところがNIKEのこだわりというか、ポイントなのですかね。独自単位の良し悪しは良くわかりませんが。
他にも時間やら歩数やら消費カロリーもちゃんと測れます。
で、他にはというと・・・他には特になにもありません。ただただ、日々の活動量を測ってスマホアプリに記録するだけの装置と思ってよいです。
 
「じゃあ、それだけなら面白くない?」かというと、意外と楽しい、というか、日々の運動に対する影響力は大きいです。
とにかく、残酷なまでに数値で突きつけてくるので、平日とかの運動量の低さが露呈してしまいます。
 
このバンドで設定できる「最低の目標値」は2000fuelです。これは「どんなに運動しないひとでもこんくらいは動かなきゃヤバイよ」という数値なわけですが、平日に普通に過ごしてると1500fuelぐらいのこともあります。そうなると、残り500fuel、なんとかして稼がないとという気持ちになります。
 
ちなみに、自分の体型(176/68)だと、1キロ走ると300fuelくらいです。
 
運動とか健康に気を使わないひとなら気にならないかもしれませんが、そもそもそういうところに気を使わないひとはこういうものを買わないわけで、みんなこの数値を気にしつつ日々のちょっとした運動を積み重ねる生活になるのではないかなぁ、と思います。
 

バッテリーと保証について

使い始めて半年くらいしたときに、fuelbandのバッテリーを完全に切らしたことがありました。
 
その後、なぜか充電してもすぐバッテリー切れになるようになってしまいました。
(それまでは一週間ちかく持っていたのが、一日もたなくなった)
 
これでは使い物にならん、ということでサポートに電話したところ、保証対象期間ということで修理に送付→新品と交換になりました。
 
保証期間だったら簡単に新品交換してくれたのはちょっと嬉しかったというか、無駄に得した気分になりましたが、この製品は完全に電池を切らすのは危険だな、と思ったしだいです。
LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

bluetoothイヤホン買い替え

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

新しいランニング用イヤホンの選択

ランニング中の音楽を聞く手段として、iPhoneからbluetoothで聞いています。
 
ちょっと前までエレ◯ムのbluetoothレシーバー(3000円位?)に自前のイヤホンをつなげたものを使用していたのですが、あるとき、顎から流れ落ちた汗の直撃により、お亡くなりになってしまいまして…。
 
ランニング中に音楽が聞けないのは結構困るので、Amazonで即購入することにしました。
 
考慮したのは
・少なからず防水であること
・バッテリーがランニング時間くらいは持つこと
・iPhoneとの相性
・そこそこ手頃な価格
 
といったところでしょうか。
価格帯を上げると選択肢はいくらでもあるのですが、自分が望むようなリーズナブルなものだとそんなに選択肢もなく、少し検討した結果、これを購入することにしました。


PLANTRONICS Bluetooth ステレオヘッドセット BackBeat GO2 White BACKBEATGO2-W


今までのよりちょっと高いけど、まあ仕方ない。
 
Amazonだとプライム会員なので、翌日にはものが届くのは良いですね。
 
 

PLANTRONICS イヤホンのインプレ

さて、実際に使ってみた感想ですが・・・。
 
まず、驚いたのが「音が良い」こと。所詮bluetoothなので、音の善し悪しなどは始めから諦めていたのですが、これまでのエ◯コムのものに比べると圧倒的に音質が良い。これは嬉しい誤算でした。
 
防水性能も「撥水」となっていたんで、「?大丈夫か?」と恐る恐るの購入でしたが、いままで数ヶ月ほど汗だくでランニング中に使用して少なからず汗まみれであるはずですが、不具合はありません。大丈夫そう。
 
バッテリーも10キロランニング3~4回くらいは持つかな。あと、電源を入れるたびに英語で「battery level」を教えてくれるので、「LOW」になったらランニングから帰宅してから充電すれば良い、これも便利。
 
リモコン機能も付いていて、音量とか操作出来るみたいだけど、これは特に使ってないです。ランニング中に音量を細かく操作したりしないしなぁ。
 
注意したいのは、カナル型のイヤホンなのですが、カナルの部分が外人仕様なのか大きすぎて純正だと辛いです。SONYのやつに差し替えて使っています。

あと、耳の形に合わせて角度を調整できるアタッチメントで耳へのはめ具合を調整できるのだけど、これを最初に自分に合った角度にしておかないと、ランニング中にポロポロとイヤホンが耳から抜け落ちるはめになります。
 
自分としては少し予算オーバーだったのですが、音の良さと防水で長く使えそうだという点で、気に入っています。良い買い物でした。

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]