アラバキ(ARABAKI) ロックフェスの民間駐車場の場所なんかを確認しようかと

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

いよいよアラバキ2015が来週に迫ってきましたね。例年、駐車場に関しては悩みどころでして、発売日にロッピーに行列を作って見るものの、行列の先頭の人が延々と時間を使いやがって、結局全部の駐車場が売り切れ…みたいなことが非常にストレスだったりします。

昨年などはバイクでP3の二輪無料駐車場まで行く、という方法で参加したのですが、やっぱ季節的に朝晩は相当冷えるので、バイクも辛い…。そんなわけで今年は、民間駐車場を利用してみようかと。ただ、地元で土地勘が有るとはいえ、無計画に存在するであろう民間駐車場を目指すのもなんとなく不安…。ということで、本日下見に行ってきました。

以下は、民間駐車場を推奨する記事ではありません。いろんな大人の事情があるとはいえ、あくまで駐車場の第一選択はオフィシャルであるべきかと。ただし、参加者と駐車場の数的関係もありますし、現状グレーゾーンである民間駐車場に関しても自己責任で考慮する余地はあるのではないかな、と。

さて、まずは会場周辺の地図。

川崎町

青の道が会場である「エコキャンプみちのく」へのメインの道。それから、緑の道が経験上、シャトルバスが会場まで向かう道になります。

IMG 4306

川崎のインターから向かった時の、エコキャンプへの交差点。(地図の青の道への交差点)

ここを曲がってしばらく走るとゲート(料金所)があってそこから先がエコキャンプの敷地になるわけですが、そこまでの間に既に有るわ有るわ。一週間まえですけど案内がいっぱいです。

IMG 4307

こんな感じで看板と電話番号がそれはもういたるところに。「会場周辺に行けば見つかるよ」と昨年の利用者の友人が言っていた理由がわかりました。とりあえず、会場に一番近いのではないかという場所の看板の番号に電話をかけて、予約を完了。思いの外、かんたんに懸案事項が片付いてしまった。

予約のあとも周辺をうろうろして確認してみたのですが、地図上の「A区域」の部分については大地主みたいな方がいっぱいいるのか、既に看板がたくさん立っていることもあり、民間駐車場の第一選択肢になるのかな、と思います。

民家はそれ以外の場所にもたくさんあるのですが、数年前の白タク問題などもありますので、あまり会場から遠いとなかなか難しいところもあるのかもしれません。

そういう意味で、P3に近い場所である地図上の「B区域」もリサーチしてみたのですが、A区域に比べると明らかに密集した住宅地でして、土地を駐車場として貸すかどうかは未知数です。ただ、A区域の民間駐車場がどこも満席になってしまった場合、シャトルバスがあるP3近くのB区域をダメ元でも探してみるという手はあるかもしれません。

P2,P4付近についてはすいません。リサーチしてません。。。

あと、会場へのアプローチということで、地図上のオレンジの道を裏道として使えないかと思い、走ってみたところ、思いの外道幅も広いし使えそうです。

IMG 4308

川崎IC側からオレンジの道への分岐点です。この道を通ると、あるいはP3,P1へ向かうクルマの混雑を回避できるのかな?と思ったり。まあ、この道自体が渋滞する可能性もありますが。

駐車場をお借りした現地の人の話では、青の道についてはP1と民間狙いの人しか通らないし、誘導もしっかりしてるから心配するほど混まない、とのことでしたがさてさて。。。

本日、エコキャンプ周辺は桜が満開から散り始めくらいでした。来週まで、なんとか残ってくれるかな。水辺のエコキャンプはちょっと涼しいから大丈夫かな。などと考えつつ、いよいよ楽しみですね♪

 

民間駐車場は近くてオフィシャル並の値段か、少し距離があって安い、という2パターンな気がします。キャンプするなら近いのがおすすめですが、ちょっと遠くてもこういうの↓があれば道具を運ぶのに便利ですね。

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

VOX MINI5 のインプレ

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

久々の家庭用アンプ買い直し

10年ほど前にマーシャルの10wくらいの家庭用アンプを購入してしばらく使っていたのですが、徐々にMacやiPadをシミュレーター代わりに使うようになったため、引っ越しを機にハードオフへ売ってしまっていました。
 
その後、「やっぱり空間に響くアンプが一台あると良いなあ」と思い直し、新たに購入を検討する運びとなりました。

購入するアンプの検討

 
買うからには吟味して買おうと、いろいろと検討した結果、最初に目をつけたのが「家庭用だけど真空管アンプ」というこれ。

Blackstar HT-1R Combo

 
真空管という響きには独特の憧れのようなものがありますが…。実際に試奏で音を出してみると、ちょっと爆音すぎ。音の大きさってワット数だけで割り切れないのですね。トランジスタと真空管でこんなに違うのか。
 
これでは狭い賃貸の我が家では本領を発揮出来ない。いわゆる「真空管によるナチュラルな歪み」なんて試そうものなら、アパートから追い出されてしまう。
ということで真空管は断念。
 
まあそうなると、あとはトランジスタなので好みで選ぶだけ。たまたま、うちで使っていたamplugシリーズを結構気に入っていたので、VOXを試してみると、なかなか悪くない音。

VOX/ヴォックス MINI5 Rhythm/IV

出力をスイッチで選択できるのも賃貸に向いてる気がしたし、値段も手頃だったのでこの製品に決定しました。
 
デザインも3種類あったけど、一番部屋にマッチしそうな(というか、リビングに置いていてもカミさんに文句言われなさそうな)、オサレな感じのをチョイス。
 

実際に購入して使ってみて

実際の使い勝手ですが、まず、アンプシミュレーターとしてかなり幅広く音を選択できます。自宅で遊ぶ分にはこれで十分。そもそも、自宅でのちっさい音で音質がどうこうだとかあんまり細かく言ってもしょうがないので、わかりやすいのが一番ですね。
 
ちなみに、選択できるアンプのモデルは以下の通り。
( 1) BOUTIQUE CL…Dumbleクリーントーン
( 2) BLACK 2X12…Fender Twin Reverb
( 3) TWEED 4X10…Fender Bassman 
( 4) AC15…VOX AC15
( 5) AC30TB…VOX AC30 Top Boost
( 6) UK’70S…Marshall
( 7) UK’80S…Marshal JCM-800
( 8) UK’90S…Marshall JCM-2000 
( 9) CALIMETAL…MESA Boogie
(10)US HIGAIN…SOLDANO
一つ一つの音にどうこう言うのは省略しますが…
個人的にクリーンはあんまり使わないけど、クランチ~ハイゲインまではどれも使ってて楽しいです。空間系のエフェクトもちょっとだけ付いています。これも自宅で遊ぶ分には申し分なし。
 
出力も0.1~1.5~5Wと三段階で切り替えられます。夜中とかは0.1でも十分です。あまり大きな音は出したことないけど、普通の家であればこれの5Wより大きな音を必要とするのは考えにくい気がします。
というか、最低出力でも夜中は気をつかうので、もっぱらヘッドフォンになってしまっていたりしますが…。
 

リズムマシーン機能が秀逸 

一番のポイントは「ドラムマシーン」の機能です。正直、おまけ程度だと思っていて購入の際にはあまり気にしなかった機能なのですが、今では一番重宝しています。
 
やっぱりうちで一人で楽しむには、今までだとせいぜいCD音源に合わせて弾くか、メトロノームに合わせて弾くかとかだったわけですが、これがあると1パート分、アンプが賄ってくれます。一人なのに一人じゃない(笑)
 
もちろん、Macのガレージバンドなりでドラムパートを鳴らせば同じことは出来るのですが、このアンプでやることには「一体型であることの手軽さ」があります。
例えばガレージバンドだったら、「Mac引っ張りだしてガレージバンド立ち上げてドラムセットして~」という手間がどうしてもかかるわけですが、このアンプであれば「主電源入れてドラムスイッチを押す」だけで良いのですから、ものぐさな人にピッタリです。
 
リズムの設定がアナログなつまみなのでどのくらいの速さなのかは耳で聞いて判断するしか無いところはちょっとやりづらく感じることはありますが、そのくらいですね。
いろんなパターンのドラムが備わっていて、それに合わせて適当にかき鳴らすだけで気持ち良い。
 
長く使えそうな気がしています。買ってよかった。

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

ラッカー塗装もOKなギターポリッシュ

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]

我が家にはギター・ベース合わせて4台あります。

 

IMG 3127

 

個人的にケースに入れっぱなしというのが好きではないので、ギターはリビングの手の届く位置にスタンドに立てて並べています。
リビングの一角に幅利かせてるので妻には不評ですが・・・。
 
 
そういうふうに置いてあると、マメに手入れをしないとどうしても埃とかで汚れてくるんですよね。
 
 
ウレタン塗装のやつはその辺のポリッシュで問題ないのですが、一台だけラッカー塗装のやつがいまして、Fenderのストラトなのですが・・・
 
ラッカー塗装については、なんとなく高級感はありますが、それ以上に気を使うものなんですよね。
 
基本的にクロスで乾拭きだと思ってて、リビングに置いてあることによるいろんな埃による汚れに苦戦していたのですが、だんだんと限度を超えてきまして、さすがに何とかしなきゃまずいだろう、と思っていたところ、見つけたのがこれ。

 
IMG 3128

 

FREEDOM SP-P-12 f54 shiner 65ml ギターポリッシュです。

 

ビンテージギターとかにも使えることを念頭に作られたポリッシュらしい。

 

ネットでの評判もなかなか。ということで早速購入して、ストラト君に使ってみたところ・・・

 

おお、キレイになった!シミにもならない!普通のポリッシュより若干値段が高い気もしますが、ラッカー塗装ギターの汚れが気になっている方にはおすすめです。

 

※当方では大丈夫でしたが、ご使用の際はパッケージにも書いてます通り、目立たないところで試してからのほうが良いかと思います。

 

LINEで送る
Pocket
[`evernote` not found]